この記事は20分くらいで読めます。

デジタル一眼購入編

お手ごろ価格からブームへ

デジタル一眼レフカメラは発売当初、非常に高価で簡単に買える代物ではありませんでした。しかし2001年にCanonからEOS Kiss Digital、NikonからD70が実売12万円前後と言う驚異的な価格で発売されました。以降、各社から安価かつ高性能なデジタル一眼レフ入門機が発売されました。これを皮切りに、デジタル一眼レフカメラはブームとなり写真撮影にそこまで興味がなかった層にもカメラを購入する方が増え、出荷台数はピークを迎えます。

市場縮小と高価格路線へ

市場拡大時、各社の販売戦略は入門機+レンズセットを10万円前後のリーズナブルな価格で販売し、そのうちの一部ユーザーが高級機や交換レンズを購入することによって利益を出していました。しかし、カメラ市場が縮小し新規購入者が減っていった事によってこういったモデルは維持できなくなり、既存ユーザーをターゲットに高機能高価なカメラを販売する戦略にシフトしていきました。

そういった事情もあり、以前ほどお手軽に購入し辛くなったデジタル一眼カメラですが、選択肢そのものは豊富でどのカメラを購入するか迷ってしまうことでしょう。ここでははじめてのデジタル一眼カメラを購入する際の選び方などを紹介してみたいと思います。

一眼レフとミラーレス一眼

レンズ交換式カメラには大きく分けて2種類、一眼レフとミラーレス一眼があります。一眼レフはレンズから入った光をイメージセンサー前に設置されているミラーや軍艦部のプリズムを使って光学ファインダー(OVF:Optical View Finder)に直接送るもので、ミラーレスは一眼はレンズから入ってきた光をそのまま映像化して電子ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)に映し出すもので、像を反射するミラーがないからミラーレスな訳です。ミラーレス一眼の中には電子ビューファインダーがなく、背面の液晶画面のみで撮影を行う機種もあります。スマートフォンで撮影するイメージが近いですね。

    OVFのメリット

  • 像を直接覗いているのでリアルタイムで被写体を捉えることができる。
  • 電力を消費せず、カメラの電源がオフでも使用可能。

    OVFのデメリット

  • 暗いレンズを使ってたり、被写体が暗いとファインダー像も暗くなる
  • 撮影結果を事前に確認できない
  • プリズムやミラーを使う分カメラが大きく、重くなる

    EVFのメリット

  • ホワイトバランスや露出などの設定が撮影前に確認できる
  • 手動でピントを合わせる(マニュアルフォーカス)際に像の一部拡大などのサポート機能が使える
  • 夜間などの暗い環境でも像が確認しやすい
  • ミラーやプリズムが不要なのでカメラを小型、軽量化できる

    EVFのデメリット

  • レンズの光を映像化するため表示が一瞬遅れる
  • 電源がオフの時は使えない
  • 映像なので長時間見ていると目が疲れる場合がある
  • ファインダーにも電力を使用するため、バッテリーの持ちが悪い

どちらにもメリット・デメリットがありますが、夜景撮影をメインで考えるならミラーレス一眼をお奨めします。光学ファインダーは夜間撮影では暗くて見辛く、マニュアルフォーカスもミラーレス一眼よりも難しくなります。ミラーレスのデメリットであるEVF表示の遅延も現行機は改善されてそれほど気にならなくなり、バッテリーも大容量化してきているため弱点は克服されつつあります。

35mm、APS-C、マイクロフォーサーズ

デジタル一眼カメラ(ミラーレス含む)の撮像素子(以下センサー)はサイズに応じて35mm、APS-C、M4/3(マイクロフォーサーズ)という3つのフォーマットが主流となっています。実はこのフォーマット選びがいろいろと厄介だったりします。

デジタル一眼のセンサー
名称 センサーサイズ 概要
35mm

36×24

フィルムカメラのフィルムと同じサイズのセンサーを積んだカメラ。以前は高価でしたが、現在は10万円台で手に入る機種も出てきており、デジタル一眼の主流になりつつあります。
APS-C

23.6×15.8

センサーは高価なため、従来のフィルムよりもセンサーサイズを小さくして価格を下げたもの。以前はデジタル一眼の主流でしたが、現在はそれほど多くの機種は発売されていません。
M4/3

17.3×13

デジタルに特化し小型化、薄型化を図った規格。センサー価格の低下によりコストパフォーマンスでの優位性は失われつつあります。

前述したように、夜景を美しく撮る最大のポイントはマニュアル露出の有無であり、デジタル一眼は全機種でこの条件をクリアしています。よってどのカメラを使っても撮り方さえ間違わなければ充分に美しい夜景を撮る事が可能です。では、センサーの大きさは夜景撮影の際には利点として働かないのか?というとそんな事はありません。確かに三脚を使って基本どおりの方法で撮影すれば差はでません。しかし三脚を使わずに手持ちで撮る、満天の星を撮る、暗い場所での動体撮影(これを夜景撮影というかは微妙ですが)、などのイレギュラーな状況下での撮影はやはり高感度の強さ(≒センサーの大きさ)は強力な武器になります。もし充分な予算があり、大きさや重さに耐えられるのであれば35mm機を第一候補に据えるのが良いでしょう。

フォーマット選び

だったら35mmミラーレスカメラ買えばいいじゃん!とはなかなかいきません。35mmミラーレス機は本体価格が20万円以上、レンズもAPS-CやM4/3よりも大きく重く、高価なので最初の一台にするには少々ハードルが高いように思えます。三脚やその他購入しなければいけないものもあるので、かなりの初期投資が必要になります。最新機を諦め、レンズ性能を妥協すれば20万円程で揃えることができるのでこれらも候補に入れてもいいかもしれません。妥協という表現はよくありませんが、充分に美しい夜景が撮れるセットです。⇒ (35mmミラーレスレンズセット(価格com))

APS-Cミラーレスを購入するのであればもう少し費用を抑える事ができます。APS-Cでも三脚を使って夜景を撮る場合は充分な性能ですが、これらの付属レンズは同マウントであっても35mmミラーレスでは使えません(物理的には装着できますが四隅が写らなかったり不具合が生じます)。⇒ (APS-Cミラーレスレンズセット(価格.com))

マイクロフォーサーズはミラーレス専用マウントなので一眼レフカメラは発売されていません。オリンパス(現OMデジタルソリューションズ)とパナソニック2社から発売されていますが、レンズの互換性があるので好きなメーカーを選んで問題ありません。⇒ (マイクロフォーサーズレンズセット(価格.com))

35mm一眼レフは現行発売しているのがCanon、Nikon、PENTAX(現リコーイメージング)の3社のみで、CanonとNikonは現在ミラーレスに注力しているので選択肢はかなり少ないのですが、一眼レフは技術的に完成しているため旧機種でもそこまで問題視する必要はないでしょう。ちなみに35mmミラーレス機の先駆けであるSONYも一眼レフを発売していましたが、販売は凍結しており購入候補外にしました。⇒ (35mm一眼レフレンズセット(価格.com))

APS-C一眼レフは一番安く手に入る一眼カメラです。予算的に厳しいのであればここから選ぶのも悪くありません。35mm同様、現行製品を販売しているのは3社のみです。⇒ (APS-C一眼レフレンズセット(価格.com))

M4/3は微妙になったか?

前述したフォーマットのうち、M4/3のボディを生産しているのはオリンパスとパナソニックの2社です。そのうちオリンパスは映像事業を譲渡し撤退、事業を引き継いだOMデジタルソリューションズの出方が注目されます。もう1社のパナソニックはM4/3用ボディを販売する一方、Lマウントにも参加しておりM4/3用ボディにどこまで力を入れるかは未知数です。こう考えるとM4/3は選択肢に入れづらく思えますが、すでに夜景撮影に充分なレンズがラインナップされており、ボディも1~2年で買い替えるものではないのでM4/3で小型軽量なシステムを組むのも魅力的な選択肢といえるでしょう。

一眼レフとミラーレスの互換性

一眼レフとミラーレス機を両方発売しているCanon、Nikon、SONYは純正のマウントアダプターを装着することによって一眼レフ用レンズをミラーレス機に取り付けることが可能です。社外製のマウントアダプターは絞りが制御できなかったりレンズ情報を画像内に書き込まれなかったりする場合が多いのですが、これら純正マウントアダプターであればそういった制約なしに使用することが可能です。⇒ (CanonマウントアダプターEF-EOS R) (NikonマウントアダプターFTZ) (SONYマウントアダプターLA-EA3)

とはいえ、マウントアダプターは過去に一眼レフ機を使っていたユーザーが同社ミラーレスへ移行しやすいように用意したものなので、画質面ではミラーレス専用レンズには及びません。はじめからミラーレス機を導入をするのであればレンズもミラーレス専用で揃えましょう。

ミラーレスは意外と小型軽量化できない

よく一眼レフからミラーレスに変えるとシステム(カメラ+レンズ+アクセサリー)が小型化できるといいます。たしかにカメラ本体はミラーボックスやAFユニットがなくなるので小型&軽量化が可能ですが、レンズの大きさを決める要素は基本的に2つ"明るさ"と"フォーマット(センサーサイズ)"です。なまじ本体サイズが小さいとレンズとのバランスが悪くなり、三脚に載せた際に不安定になったりホールディングし難くなったりします。実際に持つと重い本体+軽いレンズの方が軽い本体+重いレンズの組み合わせより軽く感じるものなのです。これは数字だけでは判断できない要素なので、販売店などで直接触れてみることをお奨めします。以下、参考までに各社35mmカメラ用大口径標準ズームの仕様を掲載しておきます。

主要メーカー35mm機用標準大口径レンズ仕様
メーカー 名称 フィルター径 最大径☓長さ 重量 対応マウント
Canon EF24-70mm F2.8L II USM 82mm φ88.5mm×113.0mm 805g EF(レフ)
Canon RF24-70mm F2.8 L IS USM 82mm φ88.5mm×125.7mm 900g RF(ミラーレス)
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 82mm φ88.0mm×154.5mm 1070g F(レフ)
Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 82mm φ89mm×126mm 805g Z(ミラーレス)
SONY Vario-Sonnar T* 24-70 mm F2.8 ZA SSM II 77mm φ83mm×111mm 974g A(レフ)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 82mm φ87.6mm×136mm 886g E(ミラーレス)
PENTAX HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR 82mm φ88.5×109.5 mm 787g K(レフ)

メーカー&マウント選び

欲しいカメラのタイプ、フォーマットが決まれば後はどのメーカーのカメラを購入するかです。通常の夜景撮影においてはどのタイプ、フォーマットのカメラでも行えるので予算や好み、デザインなどで選んでも問題ありません。しかし、様々なシチュエーションでの撮影を(将来的にも)行いたいのであれば、多少予算を増やしてでも上位機を購入した方が良いでしょう。

主要メーカー現行カメラシステム(2021年3月時)
メーカー タイプ フォーマット
Canon 一眼レフ・ミラーレス 35mm・APS-C
Nikon 一眼レフ・ミラーレス 35mm・APS-C
SONY ミラーレス 35mm・APS-C
富士フイルム ミラーレス APS-C
PENTAX 一眼レフ 35mm・APS-C
オリンパス ミラーレス M4/3
Panasonic ミラーレス 35mm・M4/3
Panasonic、ライカ、シグマ ミラーレス 35mm・APS-C

デジタル一眼選びの最初の関門は「どのメーカーにするか?」でしょう。交換レンズは基本的にメーカー間の互換性がなく、本体を購入したメーカーのものを使うことになります。まず、お気に入りのメーカーがある場合は迷わずそのメーカーの製品を購入しましょう。三脚を使用しての夜景撮影はどのメーカーのエントリー機でも充分美しく撮る事が出来るのでそれほどスペックを気にする必要はありません。細かいスペックよりも気に入ったものを選んだ方が良いでしょう。

カメラ本体とレンズを接続する部分をマウントといい、マウントが違うカメラとレンズを装着することはできません。当然の事ながら各メーカー独自のマウントを採用しているのでメーカー間の互換性はなく、同一メーカーでも複数マウントを採用しているメーカーもあるので購入前によく確認しましょう。

単焦点?ズーム?

カメラを購入する際には当然レンズも必要になりますが、最初に手に入れたいのは標準ズームレンズです。標準ズームとは35mm機なら24mm~100mm、APS-Cなら16mm~70mm、M4/3なら12mm~60mmくらいのズームレンズで、これ一本あれば通常の夜景撮影ならこなす事ができます。予算の都合がつくなら他にも広角ズーム、望遠ズームも併せて購入できればベターです。

単焦点レンズはズームレンズより一般的に明るく画質もいいのですが、文字通りズームが出来ません。三脚を使ってカメラを固定して撮るのが前提になる夜景では、撮影者が移動する事によって被写体との距離を調節する事が難しいので使いどころが若干制限されてしまいます。しかし、三脚を使わず手持ちで撮る場合には単焦点レンズのコンパクトさ、明るさが発揮されます。特にイルミネーションや人が多くて三脚を使えないような場所では明るい単焦点レンズはぜひとも欲しいところです。

さいごに

ミラーレスかレフ機か?35mmかAPS-Cかマイクロフォーサーズか?万能なカメラは存在しないので、何かを諦めないといけません。どの機種でも充分な画質と機能を備えてはいますが、画質を重視して35mmにするか、機動力を重視してAPS-CやM4/3にするかを判断しましょう。どのカメラを買う時にも言えるのですが、必ず店頭で直接触れてみる事をお奨めします。ネットの記事や紹介サイトだけではわからないカメラのクセや質感など、撮影意欲に直接関わる要素も大きいので、最終的にはご自身の感覚で選んで下さい。